エレうた!曲募集が終了してから、最初の投稿になる。
AME-6 に歌ってもらいたいのは、やはり雨の歌
続きを読む
2013年04月07日
2013年03月09日
2013年02月12日
2013年01月14日
2012年12月16日
2012年11月21日
2012年10月25日
2012年10月03日
[たぶん解決] UTAUもマルチコア非対応(?)
UTAU も、マルチコア非対応かもしれない。
ずっと、一音〜数音 設定を外れた音量で鳴ることがあって悩んでいた。 たいてい爆音になるので、びっくりするやら驚くやらで。
先日、sfz がマルチプロセッサに対応していないとわかったのだが、考えてみると現象は似ていなくもない。
ちゃんと確認はできていないが、単一プロセッサで動作させたら、爆音現象が止まったように思う。 しばらく、UTAU を単一プロセッサで動作させて様子を見てみよう。
やり方:こちらを参照。
ここではショートカットのプロパティで設定しているが、.exe のプロパティで設定すれば、どのショートカットからでも単一プロセッサで動作するもよう。
タスクマネージャのプロセスタブで、utau.exe を選択。
右クリックして「関係の設定」を開き、使う CPU をひとつだけにする。 ←これは毎回設定するので面倒
追記:しばらく単一プロセッサ動作させてみたが、爆音現象は一度も起きていない。 やはりマルチで動作させていたことが原因だったと思われる。
追記2:不具合が起きた頃は resampler.dll を使っていたのだが、これこそが原因だったかもしれない。 ちゃんと検証していないが。
UTAU 0.4.xx に替えて、プラグイン(.dll)の扱いが変わったのと resampler.dll がまったく動かなくなったことから、そのように考えた。
ていうか、fresamp.exe を使っているつもりで、ずっと resampler.dll を使っていたのだね…。
ずっと、一音〜数音 設定を外れた音量で鳴ることがあって悩んでいた。 たいてい爆音になるので、びっくりするやら驚くやらで。
先日、sfz がマルチプロセッサに対応していないとわかったのだが、考えてみると現象は似ていなくもない。
ちゃんと確認はできていないが、単一プロセッサで動作させたら、爆音現象が止まったように思う。 しばらく、UTAU を単一プロセッサで動作させて様子を見てみよう。
やり方:こちらを参照。
ここではショートカットのプロパティで設定しているが、.exe のプロパティで設定すれば、どのショートカットからでも単一プロセッサで動作するもよう。
追記:しばらく単一プロセッサ動作させてみたが、爆音現象は一度も起きていない。 やはりマルチで動作させていたことが原因だったと思われる。
追記2:不具合が起きた頃は resampler.dll を使っていたのだが、これこそが原因だったかもしれない。 ちゃんと検証していないが。
UTAU 0.4.xx に替えて、プラグイン(.dll)の扱いが変わったのと resampler.dll がまったく動かなくなったことから、そのように考えた。
ていうか、fresamp.exe を使っているつもりで、ずっと resampler.dll を使っていたのだね…。
2012年09月25日
sfz はマルチコア非対応
サウンドフォントプレーヤー sfz を、2つ以上 SONAR にプラグインすると、破壊的ノイズになる問題。
ひょんなところから、この解決方法を見つけた。 Cakewalk のフォーラムに、しっかり載っている (こちらのほうが分かりやすいかも)。
sfz は マルチプロセッサ非対応なのに、マルチで動かそうとするから問題が起きるということだ。
つまり解決方法は、[オプション]-[オーディオ] のダイアログを開き、[詳細設定]タブをクリックして、「マルチプロセッサの処理を有効にする」をオフにする(SONAR 8.5 の場合)。
これで、確かに破壊的ノイズの問題は解消した。
なお、最新の CPU だと状況は違うかもしれない。 自分の PC は Core2 Duo で、今となっては古いもの。
しかし、マルチプロセッサ処理をオフしないといけない、というのもなんだか損した気分。
ひょんなところから、この解決方法を見つけた。 Cakewalk のフォーラムに、しっかり載っている (こちらのほうが分かりやすいかも)。
sfz は マルチプロセッサ非対応なのに、マルチで動かそうとするから問題が起きるということだ。
つまり解決方法は、[オプション]-[オーディオ] のダイアログを開き、[詳細設定]タブをクリックして、「マルチプロセッサの処理を有効にする」をオフにする(SONAR 8.5 の場合)。
これで、確かに破壊的ノイズの問題は解消した。
なお、最新の CPU だと状況は違うかもしれない。 自分の PC は Core2 Duo で、今となっては古いもの。
しかし、マルチプロセッサ処理をオフしないといけない、というのもなんだか損した気分。
2012年09月23日
2012年09月22日
2012年08月26日
2012年07月29日
2012年07月22日
Proteus VX があるとファイル破損
SONAR LE で、Proteus VX をプラグインしたプロジェクトを開くと、破損扱いになる。
今のところ原因不明。
プラグインはできて、音も出せる。 しかし、セーブしたプロジェクトを開くと 破損している旨のメッセージ。
とりあえず Proteus VX (ProteusVX.dll) の名前を変えて プラグインされないようにすれば、読み込みだけは可能。
困った。 これでは今後 Proteus VX が使えないし、 これまで作ったプロジェクトに手直しもできない。
SampleTank を入れたからかな? ほかに Kore Player とか D-Pro LE とか、いろいろ入れてしまったので、使わないものをアンインストールしてみようか。
追記; 上で ProteusVX.dll をリネームして… と書いたが、まっとうなやり方は「Cakewalk Plug-in Manager で Proteus VX を無効にする」。
さて、使わないシンセ Kore Player、D-Pro LE、M1 LE をアンインストール。 この状態で一度 Proteus VX をプラグしたプロジェクトを作ってみたが、再ロードでの破損は 起きなかった。しばらく様子見。
8月9日追記
Proteus VX と SampleTank が同時にプラグインされているとダメのようだ。
エラーが出るプロジェクトをセーフモードで開き、SampleTank を削除して上書き。 その後 このプロジェクトを開いてもエラーは出ない。
これは残念。このふたつを同時に使うことができないのか…。
プラグインはできて、音も出せる。 しかし、セーブしたプロジェクトを開くと 破損している旨のメッセージ。
とりあえず Proteus VX (ProteusVX.dll) の名前を変えて プラグインされないようにすれば、読み込みだけは可能。
困った。 これでは今後 Proteus VX が使えないし、 これまで作ったプロジェクトに手直しもできない。
SampleTank を入れたからかな? ほかに Kore Player とか D-Pro LE とか、いろいろ入れてしまったので、使わないものをアンインストールしてみようか。
追記; 上で ProteusVX.dll をリネームして… と書いたが、まっとうなやり方は「Cakewalk Plug-in Manager で Proteus VX を無効にする」。
さて、使わないシンセ Kore Player、D-Pro LE、M1 LE をアンインストール。 この状態で一度 Proteus VX をプラグしたプロジェクトを作ってみたが、再ロードでの破損は 起きなかった。しばらく様子見。
8月9日追記
Proteus VX と SampleTank が同時にプラグインされているとダメのようだ。
エラーが出るプロジェクトをセーフモードで開き、SampleTank を削除して上書き。 その後 このプロジェクトを開いてもエラーは出ない。
これは残念。このふたつを同時に使うことができないのか…。
2012年07月20日
やっぱり思いつく人はいるんだなあ
自分と同じ調整法を公開している動画があった。
「か」「た」行の前には無音を入れること。 そして、「な」「ま」「ら」行の前に「ん」を入れること。
これらは、自分で歌ってみて気づいたこと(基本的に、自分の歌い方に近づけるように調整している)。
ほかの人がやっているのを今まで見たことがなかったのだけれど、ふとしたきっかけで この動画を見つけた。
やっぱり、これだけ普及しているツールなのだから、使いこなし方も たいていのことは「既知のもの」なのだ。
「か」「た」行の前には無音を入れること。 そして、「な」「ま」「ら」行の前に「ん」を入れること。
これらは、自分で歌ってみて気づいたこと(基本的に、自分の歌い方に近づけるように調整している)。
ほかの人がやっているのを今まで見たことがなかったのだけれど、ふとしたきっかけで この動画を見つけた。
やっぱり、これだけ普及しているツールなのだから、使いこなし方も たいていのことは「既知のもの」なのだ。